ふれあいの丘オートキャンプ場 (和歌山県有田川町)
難易度 ★★★★☆
施設設備 ★★★☆☆
遊具設備 ★☆☆☆☆
ふれあいの丘オートキャンプ場HP
7月20日
2回目のキャンプ。
とりあえずキャンプ出来る道具がそろってきたので再びキャンプに。
ふれあいの丘キャンプ場へのアクセスは阪和道有田インターから降りて、
1時間弱走ったところにある、川沿いのキャンプ場です。
清水は自然がとにかくキレイ!川にはアユも泳ぐほどキレイな川が多くあり、キャンプ場近くでの川遊びもOKなんだけど、今日は天候が悪く川も反乱気味、、遊べないかな?
おじいちゃんおばあちゃんはトレーラーハウスをレンタル。これがまぁ中がまぁまぁボロい。
開業時からの年代物を感じさせられる。なんだか独特な臭いが俺には無理かも。。
まぁ子どもたちは中で遊ぶのに丁度いい。これでテント設置が段取り良く行える。
で、テント設置完了。だいぶ早くなってきた。30分ぐらいでできたかな?
5歳のまんなかの子も手伝ってくれるようになってきた!なんだか嬉しい。
やっぱり、アニキがしてるの見たら手伝いたくなるのかねぇ〜
決して強要はしないをモットーに自由にさせてあげようと心がけてるんだけど、
張り切りすぎて、足に石が入って怒って大変だった。。
一番上のお兄ちゃんが撮ってきた女子トイレ。意外と上手に写真撮れてるじゃん。
そこそこキレイなトイレに整備してありました。
意外とトイレのキレイさってキャンプになろうと、気になってしまうんだよねぇ〜
まだまだキャンプ慣れしてないせいか?
立ちションできるくらいワイルドな方がいいのかな。笑
雨が結構降り出してきた。素人キャンパーにとっては緊急自体。
しかも夕食の段取りのタイミングで雨とは、、、予報では晴れだったのにー
ちっこいタープに水がちゃっぽんちゃっぽん溜まってく、ちゃんと張っておけばよかった。
タープから落ちてくる雨粒の跳ね返りで足がどろどろ、、、
なんとか食事を終えて、、
キャンプ飯の写真は、他のキャンパーさんみたいにおしゃれな食べ物作れないので、
「なし」ということで。
これから子供も食べれるおしゃれなキャンプ飯作りたいなぁ〜
まぁ自分のお酒がおいしく飲めたらそれで満足してしまうんだけど。
お風呂
今回の温泉は清水温泉。結構和歌山では有名かな?
キャンプ場から2、3分で到着!
いい温泉だったぁ〜やっぱり温泉は露天が一番!
結構露天が広かったんだよねぇ〜しかもお客さんがほとんどいてなかったのでのゆっくり
入れた。
こどもたちも満足満足。
で、今回はじめてのチャレンジ。
焚き火!
ほんとやってみたかったんだけど、薪なんてあんまり売ってないのよねぇ。
焚き火台なんて持持ってない。
BBQグリルで十分。笑
家からみかんの木切ってダンボールに詰めてもってきたんだけど、まぁ〜よく燃える。
まぁ〜バチバチ火花が飛んでくれる。おかげで服ぼろぼろだけど。
やっぱり炎って落ち着く。。。なんだっけ、、なんちゃら効果?ってあるらしいのよねー笑
今回も雨だったけど、楽しいキャンプになったなぁ〜
帰りにあらぎ島に少し寄り道。
キレイな田んぼも見れたし、
子供たちもいろいろ手伝っていろんな知恵をつけてくれ、楽しい2日間でした。